(亜)作中場所・時代・習俗事物リスト
『アジアン怪綺(ゴシック)』の収録作品等について、作中で取り上げられているアジアの地域・時代、特徴的な習俗・事物・人物のリストです。
なお、具体的な地名、建物、店名などや行事、物品、人物名等については、実在・虚構の別なく同様に〈〉で示しました。
作品によってはネタバレになりますので、一部を背景色表示にしてあります。反転表示させて御覧下さい。
「双つ蝶」上海〈日本租界、大世界の妓楼、外灘〉・1945年・蝶のイヤリング
「沈蔵(キムジャン)」朝鮮〈両班の屋敷〉・李朝時代後半(18世紀〜1910年)・〈キムジャン(立冬〜に行われるキムチの仕込み作業)〉
「ココヤシ」マレーシア〈−東方山中の村〉・現代・ココヤシ、〈(悪霊の鉈)〉
「布袋戯」台湾〈台北、台南、電視台〉・現代(2003年春〜夏)・〈布袋戯(移動人形劇)〉
「ギーワン」フィリピン〈島東部マルガリータの診療所−ギーワン近傍の村〉・現代・〈(山猫の王)〉
「甤[豕生](ずい)」若狭の国小浜〈唐人坂〉・応永三十一年(1424年)・外巫道〈甤[豕生]巫の術〉
「取り憑かれて」沖縄〈那覇市国際通り−牧志公設市場−北浜−路傍の御嶽−北中城村−金武 等〉・現代・〈沖縄そば、御願、中国式の御祓い〉
「夢禍」中国〈洛陽〉・西晋代(265年以後〜300年)・〈換魂の術、趙王司馬倫の乱〉
「アヴァターラ」日本−ネパール〈パタン〉・現代・聖少女〈〉、十一面観音
「うす明かりの道」日本〈横浜のネパール仏具展示中のギャラリー〉・現代・〈父母図(ネパールの男女交合仏図)〉
「銀の関節」(タイまたはラオス)・現代・〈少女(娼婦?)ドゥワン(月)〉
「常羊の山」中国・、
「トンネル」ヴェトナム・1950年代
「月光の玉」中国・1945年
「素晴らしきこの世界」インド・紀元前327-6年?・アレキサンダー大王のインド遠征
「爛れ」バリ島−〈福岡「」〉・現代・〈バリの民俗信仰、ココナツの軟膏〉
「空忘の鉢」カザフ共和国〈アルマ・アタ〉・1985年?−カザフスタン〈アルマティ〉・2000年前後・〈黄華文字、陶器、陶工の伝説〉
「雨」中国(内陸部河岸の街)・現代・〈阿片、海老のおどり食い〉
「金蓮靴」上海〈フランス租界〉・1945年?・〈纏足〉
「鳥の女」イスタンブール−カッパドキア・現代
「翩譚集 あるいは、或る都の物語」カンボジア、タイ等多数・
「ふたりの李香蘭」満州国新京〈満映撮影所〉・1945年−日本・1950年前後・李香蘭、川島芳子、甘粕正彦
「アジアン怪綺」データへ

楽天ブックス当該ページ
Amazon.co.jp当該ページ
bk1.co.jp当該ページ
セブンアンドワイ当該ページ
JBOOKS当該ページ
光文社当該ページ
「異形」トップへ